トップページ > 記事閲覧

日時: 2014/03/24(Mon) 00:36
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
この件に関してはまだ正式に議題として取り扱っている訳ではなく
飲み会発信の議題予備軍ですので、このスレで皆でざっくばらんに
話し合い、次回大会の中間会議で正式に議題としましょう。
議論の進み具合によって、今後の対応を考えます。
・現状出ている方法案
【タイムスケジュール見直し】
【リーグ構成の見直し】
Page: | 1 | 2 |

日時: 2014/04/06(Sun) 09:49
名前: ばなな
参照:
名前: ばなな
参照:
・クラブ固定化について
おっしゃる通りクラブが固定的になっているように思いますが実力で使用する制度があります。
ただし、
・選手チームにpts を支払うルールとなっていること
・勝てない相手(自分より格上)と認識している
などの理由により選手補強より優先度が低くなっているのが現状です。
その現状を考えると一旦シャッフルするのもありかもしれません。
おそらく、決め直した結果は(ドラフトとか?)、被るチームは数チームでしょう。(半数以上は同じチームまたは被らずに決まると思います。)
他チームへの移籍を考えた場合、一斉投票になると思いますのでいまのチームが奪われるリスクがあります。
(現状は、最悪戻れます。)
この件は、中間会議でまたはアンケートしてもいいかもしれません。

日時: 2014/04/03(Thu) 19:44
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
本件、中間会議で議題に上がった件ではないようですが、
実は一番重要な議題だと思います。
何故なら今まで何年もやってきたシステムを根底から変えよう
という試みだからです。
面白そうとか今までのままが良いとかそういう意見でも非常に参考になるので思ったことがあったら書き込んでくれると助かります。
一番心配なのが、このまま議論が進んでカンファレンス制導入となった時に今での方が良かったとか聞いてないとかいう事態になることです。
もちろん施行するとなった場合、きちんとした手順を踏んでやりますが、今は議論の段階ですから意見がないと進みません。
正直意見を書くのは面倒臭いとは思いますが、CCLがより楽しいものになるには、皆さんの協力があってこそですし、CCLがより楽しくなれば
新規勧誘もより効果的になると思うので宜しくお願いします。

日時: 2014/03/28(Fri) 15:13
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
beeさん
具体的な例ありがとうございます!!
まずは、(普段のリーグ戦のまま)現状出来ることをやってみてはどうか?
という提案をしてみようと思っていたところなので、具体案を出して頂けると
非常に助かります。
早速beeさんの提案してくれたスケジュールを案1で作成してみました。
それと、やはり今まで通り早く終わることに越したことはない、という意見も
あるかと思うので、案2としてカップ戦を削り、試合開始時間を1時間早めた
場合のスケジュールを案2で作成してみました。
■案1
休憩時間を削り、1節毎の試合数を減らす
******************************
会場設営/データ準備 10:00-10:30
CCL−CUP初戦 10:45-11:10
CCL−CUP決勝 11:10-11:35
第1節 12:00-12:25
第2節 12:25-12:50
第3節 12:50-13:15
第4節 13:15-13:40
第5節 13:40-14:05
第6節 14:05-14:30
中会議 14:30-14:50(20min)
第7節 14:50-15:15
第8節 15:15-15:40
第9節 15:40-16:05
第10節 16:05-16:30
第11節 16:30-16:55
第12節 16:55-17:20
第13節 17:20-17:45
会場片づけ 17:45-18:00
******************************
■案2
休憩時間を削り、1節毎の試合数を減らす
カップ戦を削り、開始時間を1時間早める
******************************
会場設営/データ準備 10:00-11:00
第1節 11:00-11:25
第2節 11:25-11:50
第3節 11:50-12:15
第4節 12:15-12:40
第5節 13:05-13:30
第6節 13:30-13:55
中会議 13:55-14:15(20min)
第7節 14:15-14:40
第8節 14:40-15:05
第9節 15:05-15:30
第10節 15:30-15:55
第11節 16:20-16:20
第12節 16:20-16:45
第13節 16:45-17:05
会場片づけ 17:05-17:20
******************************
案1、2はカンファレンス制の施行に比べると、比較的施行しやすい案ではあり、
YASさんからも意見がある『観戦者を増やす』ことは補えるのかなと思います。

日時: 2014/03/28(Fri) 11:30
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
つぶやき程度に。
・クラブ固定化の雰囲気
周りから見てて、クラブの色に沿った中心選手も揃ってくるとマンネリ化しちゃわないのかなぁとか。
(自分は10シーズンくらいで脳内ストーリーが完結するほうなのでー。からの感想ですが)
個人の好き好きありますし、不満というわけでもないですが。
自分から変えるっていうのは中々難しいしめんどくさいですからね。

日時: 2014/03/28(Fri) 11:03
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
チャットでハリーさんが「現状やれる事は無いかなぁ?」
とおっしゃってたのでちょっと案出しをば。
当方カンファレンス制に興味津々ですが、
ちょっとわきみちにそれます。
今、A〜Jの10人でやるときのリーグスケジュールは
こんな感じでつくってます。
第1節 A-B C-J D-I E-H F-G
第2節 A-C D-B E-J F-I G-H
第3節 A-D E-C F-B G-J H-I
第4節 A-E F-D G-C H-B I-J
第5節 A-F G-E H-D I-C J-B
第6節 A-G H-F I-E J-D B-C
第7節 A-H I-G J-F B-E C-D
第8節 A-I J-H B-G C-F D-E
第9節 A-J B-I C-H D-G E-F
全員が全員フルで試合をやっている状態で。
プレイヤーを観客にするって考えた場合。
一節の試合数を減らすってことなので、
例)4人を観客とする場合、リーグは3試合。
まずはこれをベースに考えるとこんな感じ。
第1節 A-B C-J D-I
第2節 E-H F-G A-C
第3節 D-B E-J F-I
第4節 G-H A-D E-C
第5節 F-B G-J H-I
第6節 A-E F-D G-C H-B I-J(中会議前の試合数合わせ)
第7節 A-F G-E H-D
第8節 I-C J-B A-G
第9節 H-F I-E J-D
第10節 B-C A-H I-G
第11節 J-F B-E C-D
第12節 A-I J-H B-G C-F D-E
第13節 A-J B-I C-H D-G E-F
4節分多くなるので1時間40分くらい多めにはかかりますが
自由な時間は多くなるので休憩の20分を省いてもいいかなと、それで1時間20分くらいですね。
1リーグ4人の観客で、端数併せてトータル10人くらいは観客として楽しめるのかなという感じです。
あと、以前より遅刻分には融通の利くスケジュール構成になる感じですかね。
と、これはあくまで基本の例なので。
1節分の試合数は1試合でも4試合でもなんでもいいです。
オープニングマッチを1試合作って皆で見るとか、
優勝に関係してくる2試合とかをそれ以外の人で見るとか、
そこらへんはさじ加減ひとつでやれるのかなぁって感じです。
参考になればいいですが。

日時: 2014/03/28(Fri) 02:16
名前: YAS(代筆isao)
参照:
名前: YAS(代筆isao)
参照:
やすさんがチャットで話していたことを書き込みします。
現状分析から提案まで語ってくれました
■現状について
タイムスケジュールの導入により、時間通りにCCLが終わる
休む時間が均等になるなどのメリットが生まれましたが
その代わり観客がほぼいなくなる試合をしない時間(休憩時間)が
少なくなったといった現象を生みました。
そうなると試合は対戦相手と二人だけのことが多いし
勝った負けたがあり、サッカーを含めた談議に花を
咲かせるってことがあまりなくなってしまいました。
実は試合をしない時間こそがCCLの醍醐味であり
行われている試合について話したり、移籍交渉したり
リアルサッカー話をしたり、モモクロの話をすることが
皆が楽しいと思っていた時間、空間ではないでしょうか?
もちろん、タイムスケジュールによるメリットは大きく
それ自体を否定するものではありません。
(短時間で試合に集中したい人もいるかもしれないし)
しかしながら効率性を重視するあまり、CCLが持っていた良さが
少し損なわれているように感じています。
また、最近実力によりD1常連、エレベーター、D2カテゴライズ
されてしまって、年末もCLとなってしまった関係で
幅広い相手と試合出来なくなってしまい、コミュニケーションを
取りづらくなっています。(私でいえばD2勢と)
■交流を増やす提案
そこでカンファレンス制の導入を提案したいです。
カンファレンス制のメリットはカンファレンスの数により
ある程度試合数をコントロールすることが可能です。
また、2部定着、エレベーターD1上位安定、D1上位候補という現状をある程度
打破、壊すことが出来るのではないかと思っています。
加えて、いままで対戦することもなかったチームと対戦できます。
デメリットとしては同じリーグ内に実力差、戦力差が
かなり出ることがあります。
合わせて維持費制度、ルールを大幅に変えなければいけないので
それは凄い大変です。
カンファレンス制の具体的な構想としては
参加者をPOD分けした後に2〜4つにわける。
(結果試合数は8〜10くらいになるようにします。)
そこから順位によってトーナメント(上位、中位、下位にわける)

日時: 2014/03/27(Thu) 00:23
名前: シェフ
参照:
名前: シェフ
参照:
>方法論先行
確かにこれはいさおっちの言う通りですねぇ。
その前に何が楽しくないのかを明確にすべき、というのは正論です。
色んな人がつぶやき程度にでも書き込みしてくれるとすっごく話が
進むんだけどなぁ。
とりあえず1参加者としてのシェフ的意見としては、もっと試合を
わいわい盛り上がりながらやりたいっす。特に注目の試合とか。
何ていうか、CCLって自分が凄く楽しんでいる趣味(ウイイレ)
の究極系というか。オンでは味わえない、オフで試合することの
楽しさが昔はもっと感じられたというか。そんなイメージだった
んですよね。それが最近は余り感じられなくなっていて、実は
結構不満ですw

日時: 2014/03/26(Wed) 16:12
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
一応飲み会の席では
・CCLの大会での試合がただただこなす『作業』の様だ
・参加者同士コミュニケーションを取る時間的余裕が無い
・後ろで見ている人がいない為、盛り上がりに欠けてる
・アツイ感じが無くなった
といった意見が出ました。
ほかにあれば、どんどん出していき
ある程度出つくしたら、それを深堀していきたいです。

日時: 2014/03/26(Wed) 15:47
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
なんか方法論ばかり、先走っていますけど
もっと課題分析してから方法論の議論をすべきではないでしょうか?
(既に課題分析抽出/済みならすいません。記載して下さい。)
楽しくすると肯定的に書かれてますけど
要は今が程度はどうであれ、面白くないということだと思います。
では、なぜ面白くないのか、なぜなぜを繰り返し深堀した上で
解決策として【タイムスケジュール見直し】
【リーグ構成の見直し】が出てくるのではないでしょうか?
(トヨタ式なぜなぜ5回のように)
お酒の席では各々が解決案を出していくのはいいのですが
ここではもっと前の部分から深堀していくべきだと思います。

日時: 2014/03/26(Wed) 15:26
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
下記について、飲み会で出た話も含めて補足しておきます。
■タイムスケジュール見直し
カップ戦を削って、リーグ戦の開始時間そのものを早める。
これによって、今までよりは観戦試合という試合が作られるのではないか。
また、タイムスケジュールも今までのようにきっちり決めるのではなく、
この時間までに何試合こなして下さいという目安を決め、何回かチェックに
入る。
※試合消化数が少ない人は、強制的に連戦を組まされる可能性あり。
■リーグ構成の見直し
飲み会では、カンファレンス制にしてみてはどうか、という意見がありました。
カンファレンス制については、、MLBやNBA、NFLなどの様に東西などの地域でリーグを分け、各リーグの上位チームによるトーナメント形式で優勝チームを決める方式です。
年末のCLと同じ様なイメージを持ってもらえれば大丈夫です。
メリット、デメリットについては、後でいさおさんから詳しい説明があるかと思います。
施行にあたっては給与体制の見直しが必要になってくるため、相当な体力が必要になる
と思います。
Page: | 1 | 2 |