トップページ > 記事閲覧

日時: 2014/02/17(Mon) 22:46
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
掲題の件ですが、支給ptsと新規勧誘について、別々にスレッド立てをした方
が分かり易く、皆さんから色々な意見がもらえるのではないか、ということで
一旦本スレッドへ移管しました。
なお、最終的なまとめは再度【運営協議スレッド】にて行います。
現在までに皆さんから出ている意見を簡単ではありますが、まとめまてみました。
※漏れがありましたら補足願います。
---否定派---
○安易にptsをばらまきすぎではないか?
・ptsによる謝礼で解決している、または行動を促している感がある。
・CCLの基本理念は「実力至上主義」であるはず。
→支給するならば「現金支給」があるべき姿ではないか?
・「必要だからポイント支給する」というのは如何なものか。
→リアルはリアル、ゲームはゲームと分けるべきなのでは?
○pts支給制度が市場を停滞させている要因になっているのではないか?
・pts支給制度により、戦力維持が容易になっているのではないか。
・pts支給制度により、選手の囲い込みがしやすく、維持費が高騰し、
一流選手がトレードに上がる事が少ない。
・pts支給制度により、リーグ戦に緊張感がなくなる。
○設営、片付け、PS3持ち込み、車で来れば25ptsも貰えるのは如何なものか?
・高年俸のチームが降格しても平気で2〜3シーズンD2に入れる。
・市場を「EASY MODE」でゲームしている感覚を覚える。
---肯定派---
○安易にptsをばらまきすぎではないか?
・むやみやたらとptsをばら撒く制度を使っている訳では無い。
・新規参加者勧誘の為に金やptsを使う事は、非常に有用な事ではないか?
○pts支給制度が市場を停滞させている要因になっているのではないか?
・本当にpts支給制度が主たる要因なのか?
選手が飽和状態である事が主たる要因なのではないか?
→枠を1枠捨ててでも獲りに行くほど自分の戦力に困って無い。
当然、一流選手がトレードに上がることも少ない。
○設営、片付け、PS3持ち込み、車で来れば25ptsも貰えるのは如何なものか?
・本pts付与のきっかけは、なかなか集合時間に集まらず、いつも決まった人
が準備をしている、という事態収拾のため。
→皆がちゃんと関わってくれれば、本来全く不要なpts支給。
分かり易いよう肯定派と否定派に分類してみましたが、以降は別に肯定派
とか否定派とか関係なく議論して頂きたいと思います。

日時: 2014/03/15(Sat) 01:01
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
この件、難し過ぎて意見できないでいたらすっかり忘れてしまって
ました(汗)
ここまでの意見をみて確実になった事は、現在のpts支給制度に
対しての感じ方は人それぞれであるという事。
資産・実力など色々な要素が絡んでくると思いますし、全員に
とっての良案というものは存在しないかと思います。
それであれば、
・pts支給制度があった方が良い人/悪い人のどちらが多いか
・支給されているptsは皆妥当な金額と感じているのか
この辺りの精査を取って、多数派の意見を尊重する形しか打つ
手が無いのかな、と思います。(投げやりになってる訳では
決して有りません)

日時: 2014/03/11(Tue) 13:42
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
ハリーさん変に難しくしてしまい申し訳ございません。
ゆーきさんみたいに個人の意見を言ってもらう事が解決に繋がるんじゃないかと思います。
貴重な意見で有難いたいものだと思いますよー。
対処案に関して
何の対処にもなってない戯言なんで無視してください。
経緯と整理に関して
昔、ぷにおさんが出してくれた収益表を見た時から
過去ログを漁り、当時は運営でも何者でもなかったですがデータを貰い、
自分なりに収支やら給与やら全てのデータを今までまとめてきての判断でした。
(最終的に判断をされて動いたのはみなさんですのであしからず)
無駄に長くいるだけの実力の無いウチの様な中堅クラブが一番不利益を被るのも分かってましたが
それに伴う全体の好転も見てとれましたので、自治厨としては充分です。
60回記念のやつと併せて公開しようと思った全てのデータですが
勝手に変なことやるなよって意見もあるみたいですし。
こっちも全て削除しました。
今後、皆さんで自由に判断していただければ。

日時: 2014/03/05(Wed) 17:52
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
皆さん意見ありがとうございます。
簡単ですが、3/5現在までの意見をまとめました。
○pts支給について
・突出したポイント支給がゲームバランスを壊しているのではないか。
→年間累積赤字上限を設けてみてはどうか。
※実力と離れたところで赤字を出すのを抑制する。
・新規で始め、完成されたチームと戦うことは容易ではなく、そこで(一流選手獲得のため)
pts支給は大変ありがたいものだった。
○「EAZY MODE」について
・D2に落ちたチーム(主にエレベーターチーム)の選手保持が容易なことは、本当に悪いことなのか。
・昔のCCLより今の方が楽でやっていて楽しい。
・下位クラブにもワンチャンスが狙える状況は、上位陣にとっても手ごわいライバルが増える状況でありWINWINではないか。
○市場が停滞している要因について
・資産のある上位陣がリスクを恐れて選手を取りに来ないからではないか。

日時: 2014/03/04(Tue) 21:12
名前: ゆーき
参照:
名前: ゆーき
参照:
pts支給なのですが、片付けptsや持ち込みpts
などは僕にとっては大変ありがたいものでした。
新規で始めて、完成されてるチームと戦うことは大変で
やはり無理をしてでも勝ちたいと思い、あぶない経営を
してまで、一流選手を獲得したりもしました。
そこでありがたかったのが、pts支給です。ほどんどのシーズンをD2で
過ごすには維持費を100程度にしても赤字ですよ?
これってウイイレが好きだけど勝てない人にとっては鬼畜じゃないですか?
ワンマンチームを作るか、無名の今作使える選手を集めるしかありません.それは実に楽しくないサッカーでした。知らない、もしくは愛着のあまりない選手ですし。
今では維持費を抑えられてますが、2012、2013は本当に大変でした。
ウイイレが好きでCCLも好きで、だけど、なかなか勝てない人の気持ちとかも考えてみて欲しいです。自分はなんらかの支給ptsに助けられてきたので、廃止とかそういう方針で市場のバランスを取ることには反対です。
もう動けなくなります。楽しくないです。笑
一個人の意見ですが、、思ってた事を書いてみました。

日時: 2014/03/04(Tue) 20:17
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
どこから書いていいか悩ましいのですが
気になるワードについて、意見を書かせていただきます。
「EAZY MODE」
D2に落ちたチーム(主にエレベーターチーム)が選手を保持が
容易なことが、そう感じているのでしょうか?
でも、それって悪いことでしょうか?
自分の視点から書かせてもらうと、昔のCCLよりは今の楽です。
で、どっちが面白いかと言うと、今のが楽しいのです。
下位も運営が楽で戦力が保持出来てワンチャンス狙える状況は
上位陣にとっても手ごわいライバルが増える状況であり
WINWINではないでしょうか?
それに市場が停滞しているのはptsのある上位陣がリスクを恐れて
選手を取りに来ないからではないでしょうか?
(CCLには悪い意味での馴れ合いがある)

日時: 2014/03/04(Tue) 18:51
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
ここまで完璧な意見を出して頂けるのは非常にありがたいのですが、
もしかしたら他の人が同じレベルの意見を出さないと…という風に思って
しまうのではないかと少し感じました。
もし、自分が新入りだったら萎縮してしまって意見が出せないかなと思います。
もちろん古株の皆さんなら問題ないと思うのですが。
現状のpts支給について率直に感じていることを言って頂くために敢えて
スレッドを別に立てさせて頂きました。
なので、ざっくばらんに意見を言って頂いて構いません。

日時: 2014/03/04(Tue) 18:46
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
beeさん意見ありがとうございます。
経緯→整理→対処案と文句のつけどころのない意見だと思います。
ただここ数日何回も読み直してるのですが、自分の頭が悪いせいかどうしても
理解出来ない部分が多々あります。(成長曲線とか比例線とか時間軸とか…)
このままではらちがあかないので、完璧に理解することは諦めましたw
もし、今後意見をまとめる上で必要になってきましたら質問するかもしれないので
その時は宜しくお願いします。
頭が悪いなりに要点だけをまとめると、以下のようになりますでしょうか。
・突出したポイント支給がゲームバランスを壊している
→年間累積赤字上限を設けてみてはどうか?
※実力と離れたところで赤字を出すのを抑制する。
年間累積赤字上限額を設定する場合は、年間ランキングを基準に設定する
のでしょうかね。
まあ、そこら辺は後で詰めていけば良いと思いますけど。
あとは、『赤字を抑制すること=ゲームバランスの再建』
に繋がるのかどかが観点になってくる気がします。
例えば年間累積赤字上限額を設けた場合、(FFPが悪いチームは特に)健全な経営
を心掛け、自分に実力に見合った維持費を設定するようになる。
つまり、赤字を出さないような経営を行うクラブが増えてくるはずですし、
高維持費の選手を持てるクラブも当然限られてくるかと思います。
今よりは厳しい運営になるかもしれません。
ですが、これが「EASYMODE」からの脱却なのかもしれません。

日時: 2014/02/27(Thu) 17:08
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
【対処案】
整理をしてきて、明るみになるのは、突出したポイント支給がゲームバランスを壊しているという事
理想を言うと、全員に何らかの役割をもっていて、毎回全員が同ポイントを支給される。
自分が運営でずっと言ってきた、みんなでCCLをやっていくってことです。
で、これが実現できない理想かというとそうでもないのかなと思ってます。
まずは役割を明文化してもらって(既にいさおさんが洗い出してくれてる仕事の一覧みたいな感じで)
で、まずは何度か試しに皆でやるのはどうなのかなと。
ゲームだけやりたいって人が多ければ・・・それは、また考えないとですかね。
あー、と、その上で、「実力至上主義」であるべきだと思っていますので。
ウイイレの実力、クラブ運営の実力。
自分がどのくらいの成績に狙える位置にいるのかを見極めるのも実力。
「年間累積赤字上限を200ptsとする」とかですかね。
ポイントは適当ですけど、
目標未到達に対して許容できるポイント差−30pts
195pts:D1優勝争い組(1〜3位)
162pts:D1残留組
140pts:D1降格組
111pts:D2昇格組
89pts:D2その他組
を全6回でも180ptsでそれの少し上です。
CCLでは当然クラブライセンスを剥奪できないので、
クリアが出来なければ赤字分をCCL協会へ支払うとかですかね。

日時: 2014/02/27(Thu) 17:05
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
【整理】
FFPから見えてきた事を整理します。
KUNさんのおっしゃる「EASY MODEですよ」っていうのは正解だと思います。
これは、ポイント支給での全体のベースアップによる功罪で、比較的目標を達成しやすくなっています。
クラブ数は変わらないのに対し、選手の絶対数が増えてきてるのも市場を簡単にする要因ですし、
特に現状、実力を持っている一部の人にとってはかなり簡単と思える仕様です。
ただ、CCL全体に影響していて、過去未来の時間軸でのポイントバランスは崩れますが、
同時間帯におけるポイントバランスは崩れていない為、半ば意図的にそうしてる部分はあります。
YASさんのおっしゃってる「CCLでも上位の維持費の選手層のチームがD2に落ちても平気で2〜3シーズンD2に入れる」に関して
これも問題なのかなと思ってます。
これはポイント支給によるベースアップも一因ですが、同軸で考えれば左右されにくいもので、
根底にある要因は「資産の差」です。
「実力と離れた」ところで「赤字を出してもいいポイントがある」という事。
※けっしてポイントを持っている事を否定してるわけではないですから読み取り違わないでください。
はずかしながら去年の自分のクラブの累積赤字は−287ptsです。
増資分の100ptsと設営など毎回の全体支給ポイントを考えても
普通に考えればマイナス収支となるはずですが、係のポイントでなんとかプラスでした。
個別に突出したポイントを与えた事が原因で問題だとわかります。

日時: 2014/02/27(Thu) 17:01
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
【経緯】の続き
●利益を少なくする。
上手い例えができないんですが、
RPGとかでLV上げをする時に、LVが上がるほど、上がりにくくなるじゃないですか。
基本、どのゲームでも一緒で成長曲線は収束のグラフになるはずなんですね。
直接的な変化ではなく間接的にする事でCCLの問題と絡めて解決としたわけです。
・D1の数(人数減少にも起因)
・年間シリーズでのCL化(継続性の面白さを持たせる)
大きくまとめるとここらへんが関係してきて、
若干ですが利益鞘を抑え、個人個人の戦力保有意識を高め、
結果としては正常な反応で維持費も上がり、歯止めがかかる一因になりました。
新規参加者があった事は予想外でしたが、相乗効果となったと思います。
●全体のベースアップ
これは根底にある問題で解決はしていないのですが。
pts支給以前に維持費を上げて赤字をいくら出してもいい状態にまでなっていたという事で。
時間をかけているんだから当然だと言われると思うのですが、客観的に言えば末期のゲームです。
上述した成長曲線にも関連してくることなのですが
どこからCCLを始めてもある程度の事はできる様に、またどのクラブにも一定水準の利益鞘をもたせられるようにしました。
これも上手い例えが出来ないんですが、
周りがLV20で始めたLV5と、周りがLV60で始めたLV5では成長率が全く違うという事。
持ち分が違うので同じ時間をかけても成長速度が違します。
全体をベースアップをして、早い段階である程度のLVまでは近づけるって事なんですが、ここらへん説明難しい。
ポイント支給前の構造で【ある程度の戦力を揃えられる時間】と現在の構造での同時間を単純比較はできませんが、
うすさん達以降の参加クラブを見てもらえればなんとなく言いたいことはわかるかな…と。
競争力って観点なんですけどね。
こっちも間接的にですがCCLの問題と絡めて促進できればという案としました。
・CCLの支出(お金)を一定にする。
・設営、係をする人を確保する。
机上の空論で結果論じゃないか!といわれれば結果論な上に、内容がわかりにくくてすみません。
ptsを支給する方向に動かさせてもらった経緯はこんな感じです。

日時: 2014/02/27(Thu) 16:59
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
【経緯】
客観的な分析からpts支給の経緯を。
CCLは運営ゲームの側面があります。
運営ゲーを最後までやった事がある方ならわかると思いますが、
バランスの取れてない運営ゲーの行きつく先は飽和です。
飽和をすれば調整をしない限り、詰みです。
以前までのCCLはポイントの稼げる構造でした。
・トップクラブの選手の総維持費が低かった事
・大会そのものが単回だった事
・クラブ数でいうと、趣味で揃えるクラブ>勝つ為のクラブだった事
他にも要因はありますが、大きくこんな感じ。
誰に対しても基本的に損が無くwinwinの構造です。
ただ、累計ポイントが比例線を越えて増加していた為、
短期的に見れば問題ないですが、長期的に見た場合は歪なバランスとなってしまいます。
※同じメンバーのみで最後までやるのであれば飽和してても大きい問題は無いです。
(時間を進めれば進めるだけ維持費が上がり続ける仕様です、今は正常な動きだと思います。)
しかし、CCLは途中参加のメンバーを加えないと続けられません。
後になればなるほど新規参加者にとって高いハードルとなります。→ベースアップの例とリンクします。
結果、歪みが生じていますが修正も無い状態でした。(一応、2度程、調整の提案はしましたが却下されてます。)
このままではCCL自体終わってしまうので、構造を少し変える必要がありました。
で、やったことは大きく以下の2つ。
●利益を少なくする。
●全体のベースアップ