トップページ > 記事閲覧


日時: 2013/06/27(Thu) 09:13
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
>運営3名及びうすさんへ
【結論】
私から提案させていただきます。
今回のうすさんの指摘に関して、現在発生しているもの
今後発生するものは
「現状は暗黙の了解(運営、個人の解釈の幅)がある部分なので
適用は対象者任意とする。」といったことにしたいですが
いかがでしょうか?
【理由】
今回のようにルールとしては厳しく(きちんと)記載しているのにも
関わらず、実際は目安的なルールが多々あり、比較的新規、他団体で
運営を携わっているうすさんや新規さんにとってはCCLはルールの
適用がルーズ、またはわかりにくさ感じるかもしれません。
しかし、私としてはそのルーズさを利用して
全体に影響のあるところはルールを新たに作成して対応
影響があまりないけど、ある程度きちんとやって欲しいところに
関しては大きな問題が発生しない限り、問題視致しませんでした。
それはそれで当時はあまり問題が生じませんでしたし
皆がCCLに常時時間や情熱を割けない、100%遵守が
難しい中で、CCLにとってはあっていたのではないかと思います。
なので現実として、ルールの暗黙化的なものはあり
うすさんに指摘されたからといって、すぐにルールを
正確に施行するつもりは運営の一人としてはありません。
ただ、うすさんの指摘の暗黙の了解を了解とするのではなく
きちんとルールに反映させる。(ルールの改定)は検討の必要性はあると思います。
>KUNさん
ということで対応をお待ちください。
ただ、市場獲得経費1pts払って
再獲得表明した方が早いと思います。
暗黙の了解を主張して待つかルールを正しく適用するかは
お任せします。


日時: 2013/06/27(Thu) 07:36
名前: うす
参照:
名前: うす
参照:
ルール!? 何それw
暗黙の了解だからokでしょw的な流れは
止めましょうよ
ここ1年で新規者も
大分増えたと思うので
運営の方々ルール改訂しましょうよ
改訂は大変だと思いますが
検討してみてください

日時: 2013/06/27(Thu) 05:30
名前: KUNKUN
参照:
名前: KUNKUN
参照:
ラカゼトの契約印を忘れていた当事者なので発現しづらいですが、
これまでこのルールに関しては暗黙の了解でスルーしてきたと思います。
最終的に契約印押してればOK、でも忘れないようにしてね、的な。

日時: 2013/06/27(Thu) 00:23
名前: うす
参照:
名前: うす
参照:
またまた運営ではないですが・・・・・・・
市場での選手獲得について
表明後に1週間以上経過しての獲得は無効では無いのでしょうか?
ルールより
獲得決定後に必ず行ってください。
実行されなかった場合、違約金の対象となります。
・契約済印・・・1週間以内
・TIの更新・・・72時間以内
契約済み印忘れは頻繁に起こりますが、
【1週間が経過した場合、獲得は無効。
当然放出選手も帰ってこない】ので、注意してください。

日時: 2013/06/27(Thu) 00:09
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
個人的には制限を設けなくていいと思います。
基本的にこういうことあまりないし
悪用を前提にわざわざルール作るまでもないと思います。

日時: 2013/06/26(Wed) 21:52
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
巡り巡って帰ってくるなんていうのは、そうそう無いケース
だと思いますし、ルール複雑化するのは反対なので、シンプルに
【一旦他チームに移籍した選手を再獲得する場合の維持費上げは禁止】
だけじゃダメですかねぇ。
要は、自らの意思で維持費を上げるのは禁止、って事です。
他のチームに移籍した際に維持費上げられていたとして、それが
そのトレードを行ったクラブ間で供託して故意に維持費上げ→
元のクラブへ返す、というパターンがあったとしても、それを
暴くのは不可能なので、そこは黙認でルールでは縛らず。
皆の心に問いかけるという案ですわ。
ただ、自らの意思で維持費上げるのは、市場前と市場後で状況
見ながら維持費操作できることになってしまうので、禁止かと。
どうでしょ?

日時: 2013/06/26(Wed) 10:19
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
お疲れ様です。
今回の件、問題となるのは、『市場開始後の不正な維持費上げ』であり、ルールとしては、
『元所属選手がトレードで再度所属した場合、その選手の維持費上げは不可』
という事になるかと思います。
不正な維持費上げにより、満額移籍の防止にもなり兼ねないため、禁止で良いかと思います。
なお、今回と類似したケースですが、下記も、『市場開始後の不正な維持費上げ』
に含まれるかと思いますが、認識合ってるか確認願います。
ポイントは、『元所属選手』の扱いについてです。
以下、例です。
★部分が確認したい点です。
■市場期間中に1度所属した選手がトレードで再び所属
1.(市場開始前)チームA在籍
2.チームAからチームBへ移籍(維持費上げなし)
3.チームBからチームCへ移籍(維持費上げなし)
4.チームCからチームBへ移籍★(ここでの維持費上げは禁止)
>まぁ、最初のトレードで維持費を上げてからお互いに返すようだったら、正直取り締まりようもないのですがね。
上記は、同様の見解です。
(外側から意図的かどうか判断するのは不可能)

日時: 2013/06/26(Wed) 00:32
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
すみません、話が飛びます。
ソウの維持費上げに関してです。
所属していた選手がトレードで回ってきて再度所属することになりました。
市場に放出された経緯も無いですので、トレード自体は問題無いと思うのですが。
維持費を上げるのはできないかなと思いまして。
理由としては、これを認めると市場開始後の不正な維持費上げが可能になるのかと思います。
まぁ、最初のトレードで維持費を上げてからお互いに返すようだったら、正直取り締まりようもないのですがね。
まぁ、そこらへんはグレーでもいいかと思いますが。
ご確認の程宜しくお願いします。

日時: 2013/06/25(Tue) 13:05
名前: KUNKUN
参照:
名前: KUNKUN
参照:
僕も一度だけYAWARAさんと同じ症状になったことがあります。
しっかりフォーメーションをセーブして、
パーソナルデータをエクスポートしたのに、
本番で他のPS3に移動したらパーソナルデータ名も空白になってしまい、デフォルトの状態になってしまうという症状です。
おそらく、USBメモリにコピーする際のコピーエラー(データ破損)か、
USBメモリからコピーする際のエラーだと思います。
USBメモリを2つ持ってきてもらうか、予備のパーソナルデータを用意しておくか、という対策が考えられますが、どれも確実な方法ではありません。


日時: 2013/06/24(Mon) 12:09
名前: うす
参照:
名前: うす
参照:
YAWARA君へ
もしかしたらパーソナルデータが複数あって
フォーメーションセーブしたパーソナルデータと
違うパーソナルデータをインポートして
持って来てしまったか!?
か、フォーメーションを試合等のデータ管理で
セーブし忘れたかのどちらかではないでしょうか!?
もう一度確認して見てください

日時: 2013/06/24(Mon) 11:46
名前: YAWARA
参照:
名前: YAWARA
参照:
エディットの件で水をさして申し訳ないです。
大会に、フォメデータ的な方を持っていって、そのデータを入れたのに、
なぜか白紙データになっていた、ということが自分は2回ありました。
幸いMLデータのデフォがいつも使ってるフォメだったのでよかったのですが、
エディットになるとこのミスが致命傷かと思いまして。白紙のときと、
そうでないときがあったので、やり方がどこで間違ったかも自分では
わかりません。もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらたすかります。
よろしくお願いします!

日時: 2013/06/23(Sun) 16:13
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
うすさん
回答ありがとうございます。
了解しました。
〉運営の方
スパイクの件について、(うすさんから提案を含め)確認をお願いします。
他に意見がありましたら、追記お願いします。

日時: 2013/06/20(Thu) 19:22
名前: うす
参照:
名前: うす
参照:
ハリー君
上記案であれば、『MLを使用する必要がなく(オールエディットも不要)でスパイク問題が解消される』
ということで理解しましたが、認識合ってますでしょうか?
認識あってます

日時: 2013/06/20(Thu) 18:05
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
うすさんへ
ご意見及び、ご提案ありがとうございます。
以下、質問に回答します。
>・スパイクの件
>オールエディットは選手名のデフォルト状態での
>オールエディットなのか?
→(個人的な意見ですが)やるのであれば神データになるかと思います。
>→デフォルトで良ければ立候補しますよ
立候補ありがとうございます。(まさか立候補者がいるとは思いませんでした…)
なお、本案が採用されるかどうかは今後の議論次第となりますので、ご了承下さい。
以下、提示して頂いた案ですが、認識合ってるか確認下さい。
>エディットモード→各自エディットチームをインポート
>→インポートしたデータをUSBにコピー
>→リーグ戦時に各ディビジョンで使用する本体にUSBにコピー
>されてるインポートデータをコピー
>→エディットモードでエクスポートすれば完了
上記案であれば、『MLを使用する必要がなく(オールエディットも不要)でスパイク問題が解消される』
ということで理解しましたが、認識合ってますでしょうか?
※問題点(フォーメーションがセーブできない)に関しては、展開して頂いた方法で対応可能。

日時: 2013/06/18(Tue) 19:49
名前: うす
参照:
名前: うす
参照:
すみません運営ではないですが・・・・・
・スパイクの件
オールエディットは選手名のデフォルト状態での
オールエディットなのか?
→デフォルトで良ければ立候補しますよ
それか現状MLチームデータを使用してますが
【ここでスパイク問題発生!】
なのでMLチームデータを使用せずに
エディットモード→各自エディットチームをインポート
→インポートしたデータをUSBにコピー
→リーグ戦時に各ディビジョンで使用する本体にUSBにコピー
されてるインポートデータをコピー
→エディットモードでエクスポートすれば完了
【問題点】
エディットモードでチーム編集する時にフォーメーションが
作成してもセーブ出来ない
なのでフォーメーションをセーブするには
MLモードかマッチモードでのエキシビジョンでしか
フォーメーションをセーブする事が出来ない
【セーブしたフォーメーションを使用する場合】
各自が設定してるであろうパーソナルデータに
フォーメーションが【MLモードや試合時等】
3個セーブ出来るので
これおオプションモードでパーソナルデータ設定で
インポート→USBにコピー→リーグ戦時に本体にコピー
→試合前にエクスポートして
データ管理でフォーメーションをロードすれば良い
言葉にすればややこしくて面倒に見えますが
簡単に出来ます
ただこれを周知徹底させるには難しい可能性大です
まぁこの件は参考までに耳を傾けて貰えれば幸いです

日時: 2013/06/18(Tue) 14:15
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
いさおさん
回答ありがとうございます。
自分の認識に誤りがありました。
軌道修正ありがとうございます。
以下、質問に回答します。
>そもそも、僕は罰則を決めるというより、どう対応するかを重視してます。
そうですね。認識誤ってました。
どう対応するのかを決めるのが運営としての仕事ですね。
> なので、その人はそもそも参加してなかったということにしたいのですが
> それだと、+要素が出てきてしまうので、最下位という扱いにしてます。
+要素が出てきてしまうとのことですが、具体的な+要素は、思いつく限り以下なのですが、
認識合ってますか?
〇欠席扱い(参加していなかった)とした場合の+要素
1.降格を免れる可能性がある。(1人欠席の場合など)
2.維持費の支払いをしなくて済む。(高維持費で最下位となった場合のマイナス分が浮く)
※逆に、最下位扱いとした場合、+要素がほぼありません。(満額と【】の数字の計上くらい?)
>逆に罰則を公平にする理由があるのでしょうか?
いえ、ありません。
前述した通り、『欠席扱い』にするのか『最下位扱い』にするのかを、運営側でしっかり定めること
が重要だと思います。
(それに対して維持費が高いとか安いとかは各オーナーの問題)

日時: 2013/06/18(Tue) 13:47
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
いさおさんへ返答です。
>今までTI更新の不備に関して、別途ptsを罰金を課していないのですあ。
>どういう理由でとるかを詳しく説明していただけないでしょうか?
>理由によっては、今後の罰則ptsの基準が変わってくると思います。
今回の件、大会参加の人数が23人ですが実質24枠を使用しているという点で
単純な計算ミス等の更新不備ではなく、枠の拡大使用であり、
大会参加規程に違反する更新不備と考えてます。
ただ、これに関しては前例が無い為、現状ある最大罰則としての20ptsを課しています。
>前例についても確認させていただけないでしょうか?
>裁決をする運営側?、ミスをする可能性がある参加者側?
>前者であれば今後、似たような案件が出た際に前例をどの程度
>参考にするかは、その時の運営が決めることですので
>私は後者という認識なのですが…。
前例の件。
今回は罰則者が確定してから罰則を決定しようとしています。
罰則施行の際には、予め決められた罰則があったうえでの判断、決定が必要ですが、
今回は個人を特定したうえでの判断、施行の為、矛盾しており、前例となりえない罰則だと考えます。
で、本件、自分としては重要な規定違反での参加で、
最大罰則(KUNさんが仮として提示しているもの)に準ずる程度の罰則は必要だと考えていますが、
今回は既に罰則対象者が特定されており、議論は公平ではないと考えますので
現状あるルールの中から各問題点へ考えられる罰則を提示しました。
今後、同件の様な重大な規定違反に関しては、最大罰則を決めて、そこからの決定が必要だと考えています。
(ここでいう最大罰則は、本来起こしてはいけない事に対する罰則であり、抑止の為のものではない事ご理解ください。)
難しく書いたかもしれませんので、簡単に言うと
本来であれば、重要な規定違反(だと自分が考えているもの)に対しては相応の罰則が必要
しかし、現状として相応のラインが曖昧で、それらに対する罰則も無い、
更にいえば、個人特定をした後に今まで以上の最大罰則を試行するのはフェアではない。
前提が無いのであれば、今回の件に関しては特別に問題点に対して罰則をつけてはどうか、
という意見です。

日時: 2013/06/18(Tue) 11:53
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
ハリーさん、質問回答ありがとうございます。
回答になります。
■罰則について
〇試合後に発覚(当日の場合)
可能な限り、やり直す。(希望者のみ)
→消化出来なかった場合、残りの試合はどうしますか?(相手の不戦勝?)
半分以上消化した状態で発覚、もしくは全試合消化した時点で発覚した場合どうしますか?
→当該成績はなかったことにして、最下位。
無理な場合、当該成績はなかったことにして、最下位。
→最下位の場合、獲得ptsは基本ptsのみということでしょうか?
→そうなります。
〇試合後に発覚(後日の場合)
当該成績はなかったことにして、最下位。
→上述の通り。
〇罰金
特になし
→例え優勝していた場合でも、最下位になること自体が十分な罰則に値するため、なしということでしょうか?
逆に言うと、スパイク脱がしてなくて最下位だった場合、大した罰則にならないかと思いますが、良いでしょうか?
→確かに、順位によって罰則を違います。
違ってもいいと思ってます。
そもそも、僕は罰則を決めるというより、どう対応するかを重視してます。
なので、その人はそもそも参加してなかったということにしたいのですが
それだと、+要素が出てきてしまうので、最下位という扱いにしてます。
逆に罰則を公平にする理由があるのでしょうか?