トップページ > 記事閲覧

日時: 2012/08/25(Sat) 17:55
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
CCL会計に関して運営協議本スレと一緒にすると話が分かりづらくなりそうなので、
会計用の運営協議スレを立てました。
宜しくお願いします。
※「会計担当用」ではなく、「会計に関する運営用」ですので、
運営協議本スレと同じようにお使いください。

日時: 2012/09/05(Wed) 23:58
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
ご意見、ありがとうございます。
>isaoさん
「新年度開始間際に新規入会された方」「新規入会済みだが、お試し参加をされていない方」の新年度会費支払に関して
「一般・学生問わず、お試し参加→以降参加毎に会場費徴収→翌年度より会員として、年会費徴収」
で決定します。
まつしんさん、みずけさんもこれで今年度は対応します。

日時: 2012/09/05(Wed) 19:35
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
僕もこの件、レスをすっかり忘れており大変申し訳ありません
でした。
>支払期限
ハリー君の案でOKかと思います。
>ダエイさん
用語定義づけとその明文化、お疲れ様です。
僕もダエイさんの認識と同じ認識でした。
ので(?)、というとおこがましいですが特に問題無いかと
思います。

日時: 2012/09/04(Tue) 10:02
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
>ダエイさん
初回会場費無料における学生と一般の総額の差は
おっしゃる理由で考慮しない方向でいいと思います。
特に異論がなければ、この件は終わりにします。


日時: 2012/09/03(Mon) 12:24
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
ダエイさん、beeさん
お疲れ様です。
割り込み失礼します。
ダエイさん的には、どちらでも良いとのことなので
基本的にはbeeさん案を推す形でダエイさんの懸念点
を踏まえた上で下記を提案しますが、どうでしょうか?
基本的には、
支払い期限は12月の大会までとする
※何らかの事情で12月の大会が実施ができなかった場合に限り、
翌週の土曜日まで延長。(この場合は、銀行振込のみ)
■2012年の例
(期間)9/1〜12/7
※12月の大会が実施ができなかった場合、12/15まで延長

日時: 2012/09/02(Sun) 23:06
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
beeさん
確かに罰則の適用期間を考えると、12月大会を境にした方が良いかもしれません。
あえて、文言にするなら、
「年内最後の大会開催日中に支払いを終えていないオーナー」ということになるかなと思います。
ただ、過去にもありましたが、「大会基準」で規定を設けると、
大会実施が常に予定通り行われることが前提となるため、
何らかの理由で12月の大会実施ができなかった場合、
支払期間に年ごとの差が出てしまう問題があります。
そのため、期間の統一をとって、現行は、「9/1〜12/31」という期間で区切っています。
「年内最後の大会実施日」・・・(問題)大会が12月に行われない場合の支払期間の短縮
「12/31まで」・・・(問題)未払者への罰則適用が翌年最初の市場開放後となってしまう
どちらのリスクをとるかということかと思います。
会計的には、どちらでも対応は可能です。
運営のTIチェックや掲示板での大会案内で不都合がおきそうなのは、どちらですかね?

日時: 2012/08/29(Wed) 15:59
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
諸々、確認・理解しました。
>ダエイさん
用語の定義付けありがとうございます。
確認したところ特に問題無いと思います。
一点、年会費の支払期限が12/31ですが、
未払い者への罰則)
・翌年1/1以降の市場活動停止
・大会への参加禁止(カップ戦含む)
を考えたときに、
支払い期限は12月の大会まででもいいのかなと思ったのですが
市場までの空いてる期間であれば、タイミング的に罰則がかけ易いと思うんですよね。
(12/31は次の大会の市場が開始しているんですよね)
会計としては固定であった方がいいとは思うんですが…
どうでしょう?

日時: 2012/08/28(Tue) 23:59
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
うる覚え、またはこちらで勝手に定義づけしているものもあるので、
ご意見あれば、聞かせてください。
協力金(報酬)について補足です。
支払期間を9/1〜12/31としたのは、
支払い対象の運営チームメンバーが9/1を境に連絡不可になった場合を想定しています。
ズルズル支払いが滞るのも問題だと思い、期間を設定しました。
これに関しては、議論が今までなかったので、ご意見あれば、
お願いします。

日時: 2012/08/28(Tue) 23:54
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
五月雨で申し訳ないです。
もう1つ、各種用語について定義づけ・概念確認をしたいんですが、
以下の認識で合ってますか?
【会員カテゴライズ】
アクティブ会員:9/1〜12/31までに年会費の支払いを完了しているオーナー
非アクティブ会員:休会または規定期間内に年会費を納めていないが、掲示板で退会宣言をしていないオーナー
準会員:掲示板にて入会宣言した又は運営チームより紹介があった方
ゲスト:カップ戦などにスポット参戦や大会を見学に来て、プレ等をされた方
【運営チーム】
運営チーム:9/1〜翌年8/31までの期間でアクティブ会員から選抜されたCCL運営に関わる規定の係を担当するオーナー
【会員区分】
学生:9/1時点で学生の方(専門学生、大学生、高校生、留学生etc)
一般:区分「学生」以外の方
【費用の支払】
年会費:CCLオーナーが年間の活動費として、CCLに納める会費
(費用)学生・・・\5000 一般・・・\7000
(期間)9/1〜12/31
(方法)期間内に指定口座への振込、会計係(サブ含む)への現金払い
※諸事情で運営チームへの現金払いの可能性もあり
(対象者)・前年度8/31までに準会員以上(準会員・非アクティブ会員・アクティブ会員)
・「お試し参加(準会員のみ)」を経験している方
・9/1〜CCLに継続参加する意思のある方
・CCLの諸々のルール・理念等に賛同いただける方
(未払い者への罰則)・翌年1/1以降の市場活動停止
・大会への参加禁止(カップ戦含む)
(罰則の解除)・会計係または運営チームが年会費の入金を確認し、その旨を掲示板で報告した翌日0:00から有効
・非アクティブ会員がアクティブ会員になるタイミングも上記と同様とする
(返金について)理由の事由を問わず、受け付けない(2重課金など特殊な事例は除く)
会場費:準会員が年会費に代わり、次年度まで支払う大会参加費
(費用)学生・一般問わず・・・\1000
(期間)大会参加毎に大会当日に徴収
(方法)会計係または運営チームへの現金払いのみ
(対象者)・「お試し参加」経験済みで、翌年度の9/1までの大会に参加する準会員
・カップ戦などにスポット参戦したゲスト
※見学やプレをしただけなど「大会に参加していない」ゲストは対象外(無料)
(返金)理由の事由を問わず、受け付けない
お試し参加:準会員が入会後、初めて参加する大会に限り会場費の支払いを免除する制度
(費用)学生・一般問わず・・・無料
(期間)掲示板で参戦表明した後、初めて参加した大会(カップ戦含む)
(対象者)・「お試し参加」未経験の準会員
※ゲストは含まれない
【CCL口座からの支払】
協力金:運営チームでの活動負担に対し、CCL口座から支払う謝礼のこと
(支払額)学生・一般問わず・・・\6000
(期間)翌年度9/1〜12/31
※現金払いできない、希望口座の連絡がない場合、支払なし
(方法)会計係より現金払いまたは本人希望口座への振込
(対象者)前年度8/31まで運営チームに属していたオーナー

日時: 2012/08/28(Tue) 23:01
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
いさおさん
確かに「学生でフル参加の場合」の総額は想定していなかったです。
ありがとうございます。
確かに指摘の点はありますね。
個人的には、一般・学生問わず、1.の「初回会場費無料」のみ対応で良いかなと思います。
初回会場費無料の意味合いは、
「CCLの雰囲気、既存会員、システムに慣れてもらう、体験してもらう」ことだと思うので、
年会費のお得感とは違うのかなと。
1年目に関しては、「来た分だけ払う」というメリットを享受できるわけですし。
管理側としては、シンプルに一元化した方がわかりやすいのと後で変更しやすいので、1で良いかなと思います。
如何でしょうか?
如何でしょうか。


日時: 2012/08/28(Tue) 10:14
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
isaoさん
勘違いしてました。
こういうことですかね。
■学生
9月 リーグ戦:無料
11月 リーグ戦:1000円
12月 カップ戦:1000円
1月 リーグ戦:1000円
3月 リーグ戦:1000円
5月 リーグ戦:1000円
7月 リーグ戦:無料(学生の年会費上限5000円に達したため)
■社会人
9月 リーグ戦:無料
11月 リーグ戦:1000円
12月 カップ戦:1000円
1月 リーグ戦:1000円
3月 リーグ戦:1000円
5月 リーグ戦:1000円
7月 リーグ戦:1000円
社会人の場合、9月から全て出席で年会費7000円に対し、1000円割引となる。
学生の場合、9月から全て出席で年会費5000円に対し、1000円割引とならない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

日時: 2012/08/28(Tue) 00:11
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
いや違いますわw
学生5000円なのは当たり前なので気にしてません。
一般だと9月から参加だと
社会人→6000円(初回無料だから最終的にー1000円)
学生→5000円(初回無料でも6回目にして達する)
となります。
つまり一年目は一般は1000円引きになるのですが
学生は場合によっては初年度の年会費割引がないってことです。
まあ学生は元々値引きされているから気にしなくていいのかもしれませんね。

日時: 2012/08/27(Mon) 20:33
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
お疲れ様です。
自分も1に賛成です。
いさおさんの懸念点についても、(皆勤賞ということで)連続6回目に
限り無料にすれば分かりやすいんじゃないかと思います。

日時: 2012/08/27(Mon) 17:31
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
自分も1で良いと思います。
最初の一回はお試しで無料
年間で貰う上限を学生5000円でいいのかなと。
シェフさんの提案に賛成で。
ってことで、いさおさんの出してる懸念とあってますかね?
みずけさんに関しては全部出て6000円
まつしんさんに関しては全部出て5000円
な感じですかね。

日時: 2012/08/25(Sat) 23:06
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
僕も1でいいと思います。
ただダエイさんが仰るように本人の意思次第で4もありかも。
いさおっちの懸念点に関しては、要は学生新規の場合の話
ですよね?フル参加すると学割よりも高くなるよと。
学生さんのご新規さんで、かつ7大会全部来ると会場費で合計
6千円になりますからね。年会費より高い!みたいな。
その場合は、最後の大会は千円免除で良いんじゃないかしらw
そしたら5千円なので学割と同じ金額になりますし。
または学生さんの場合は2大会分お試し扱いにするとか?
6大会以上参加すると結果的に千円引きになっていない、という
点に関しては、学割あるし特に気にしなくて良いかと思います。

日時: 2012/08/25(Sat) 21:41
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
1でいいと思います。
それとは別に
一般会員だと初回無料だと年会費が
実質1000円引きになるのですが
学生さんから1回あたり1000円とると
6回目にして年会費の5000円に達して
値引きがないのですが、その辺りの考え方は
どうしましょうか?
1.学生さんは初年度は1回あたり700円の徴収にする。
2.学生さんはそもそも値引きされているので考慮しない。
3.一般の値引きは結果的にそうなっているだけなので
学生の値引きは考慮しない。
(初回無料&都度払いは新規のリスクヘッジの為)
うまく伝わっているか微妙なので不明点があればつっこんでください。

日時: 2012/08/25(Sat) 18:35
名前: アラ?ダエイ
参照:
名前: アラ?ダエイ
参照:
新年度に向けて、以下の点について、運営チームの見解を聞きたいです。
「新年度開始間際に新規入会された方」「新規入会済みだが、お試し参加をされていない方」の新年度会費支払について
想定は、以下の方です。
「新年度開始間際に新規入会された方」・・・まつしんさん
「新規入会済みだが、お試し参加をされていない方」・・・みずけさん
「お試し参加」は入会表明後、最初に参加する大会のことです。
ここでは、会場費の支払いはなく、次の参加から会場費\1000をいただきます。
ポイントになるのは、「お試し参加がなく、新年度を迎えた場合、新年度の会費はどうするのか」ということです。
考えられる対応は以下かと思いますが、どう対応するか見解を聞かせてもらえればと思います。
1.お試し参加→以降参加毎に会場費徴収→翌年度より会員として、年会費徴収
2.お試し参加なしで、参加大会毎で会場費徴収→翌年度より会員として、年会費徴収
3.お試し参加なしで、会員として、今年度の年会費徴収
4.お試し参加→以降参加毎に会場費徴収→年度途中で会員宣言をしてもらう→年度内の年会費との差額を支払ってもらい、以降、会員扱い
の4点かと思います。
しばらく、新規参加がなかったため、今回のような事例は初めてですが、どの対応が良いでしょうか。
個人的には、他の方と一元化するため、1を基本として、
本人の任意で4もアリというのが良いかなと思います。
宜しくお願いします。