トップページ > 記事閲覧

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

日時: 2014/02/10(Mon) 01:14
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
回答が遅くなってすみません。
既にシェフさんからあった回答とあまり変わらないのですが、
自分なりの意見も踏まえて回答させて頂きます。
>今、CCLって人数を増やさなきゃいけないって
>状況というか方針なんでしょうか?
増やさなきゃいけない方針ではないと思います。
(少なくとも自分が入会した時から)CCL全体の方針として、
『勧誘は、各個人にお任せ』というスタイルだと思います。
自分が動画作成をしたり、ブログを始めたきっかけは、新規獲得
が第一にありましたが、これは誰かに強要された訳でもないですし、
自分が好きで始めています。
次に増やさなきゃいけない状況かどうかと言われれば、シェフさんが
言っている通り、YESになるかと思います。
今のCCLの人数は適度な人数ではあると思います。
※これはD1を12人制にしたのも少なからず影響はあると思います。
で、今後についてはというと、減る可能性は高く、増える可能性は
低いと思います。
現に新規者は、2012年8月のまつしんさん以来1年半いません。
その間退会または休会者は、5名もいます。
※マイキー、desuo、まつしん、みずけ、クウガ
このペースでいくと、確実にCCLの存続は不可能になります。
これは、シェフさんの言う営業的な面からも分かると思いますが、
支出>収入という状況が続けば、当然CCLは解散せざる得なくなります。
運営としての任務は、シェフさんが言っている通り、
『CCLに参加している人が皆楽しいと思える環境を整える』です。
これが果たせなくなってしまえば当然解散せざる得ないと思います。
自分は運営である前にCCLが心から好きなので、CCLの解散は
絶対にあってはならないと思います。
いつか自分がCCLを辞めてもCCLは継続していて欲しいと思っています。
だからこそ次のCCLを担っていけるような人材を探さないとマズイなぁ
と日々感じています。
少し話が脱線してしまいましたが、新規獲得については、上述した通り、
今のうちに手を打っても良いのではないかと思います。

日時: 2014/02/07(Fri) 00:43
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
>人数増やす方針なの?という件
方針、という言葉を用いるのであれば、答えはNO。
状況、という言葉で表すなら、答えはYES。
僕の考え方はこういう感じです。
別に僕はCCLを大所帯にしたいとか、MLAさんよりも人数
増やしたいとか、メジャーにしたいという気持ちはありません。
CCL参加者の言動等を見聞する限り、恐らく僕と同じ考え方の
人が多いんじゃないかなぁ・・・だから、『方針』としてはNO
です。
じゃあ何故シェフさんそんなに新規新規言うのよ?!って所ですが
これは僕が【営業的視点】に立った物の考え方をするから、かも
しれません。
先ず、運営として僕が最も重要視している事、それは
『CCLに参加している人が皆楽しいと思える環境を整える』
という事です。ルール作りとか議論もそこに立って考えている
つもり。その上で、今のCCLの状況を鑑みると、ちょっと人数
少ないよなぁ・・・と感じている訳です。
市場の盛り上がりも欠けている様に感じているし、選手は飽和
状態に感じているし、新しい人との対戦も少ない。こういった
状況は皆が楽しいと思える環境では無いですよね。
更に言うと、今後減る可能性はあっても増えるファクター(因子)
が無いのはマズイよなぁ・・・と考えている訳です。
営業的観点では、利益減が見えていて収入増が見込めないとなる
と、何かしらの手を打たないと焦ってくるんだなw
そういった考え方に基づいて新規新規、と言ってます。でも先述の
通り大所帯にするつもりはあんまり無いから・・・視点は変えたく
無かったりするのです。
だから端的な表現をすれば、
【あと4〜5人増やす位の新規活動はしないとね!】
という状況だと思っているんです。
無理しない程度に増やす、というのは、余程のラッキーが無い
限り、結果は増えないのと同じです。この考え方もちょっと
営業じみた考え方かもしれないけどねw
なので皆に行動を促している、という訳です。

日時: 2014/02/07(Fri) 00:22
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
>新規勧誘謝礼の件
この制度はどう運用しても『貰える人が限定される』って事には
ならないと思います。だって誰でも公平に、自分の知り合いとか
コミュニティー内でCCLを宣伝する権利があるんですから。
要は、それ(勧誘活動)をやるかやらないか、です。
運営だろうが運営じゃなかろうが、パソコン技術に長けてようが
いまいが、そういった事は余り関係ないですよね。誰だって、
やろうと思えば僕が去年やってみた『大学学祭で突入新規勧誘』
みたいな事を出来る訳ですから。
そういった勧誘行為をする為の勇気を出す一助になれば、という
制度だと僕は認識してます。
一助になるかならないかは運営が判断する事ではなく、それを
行う当人が判断する事です。お礼ポイントがあるから頑張る!
という人がいる前提で敷くルールではなく、間逆の考え方で、
このルールがあるから声かけてみようかな・・・と思う人が少し
でも増えるのであれば、非常に有用な制度だと思いますけどね。
それから、広報活動に対するptsは無いのかよ!っていう意見
ですが、これって、その活動が新規に繋がれば勿論その人にお礼
ポイント出しても良いんじゃないかな?
濁して言う必要が無いと思うので普通に書くけど、いさおっちが
言っているのは、多分ハリー君がやってくれてるニコ生放送とか
動画配信の事だよね?
僕としては、謝礼制度が制定された後、もし『ハリーさんの動画
見てCCLに惹かれて参加したい』って人が出てきたら、それは
ハリー君のリクルートとして認めても良いと思ってます。
そうすれば広報活動も一つの新規活動と繋がって、相乗効果が
期待できるかもしれませんぜ!

日時: 2014/02/06(Thu) 00:20
名前: いさお
参照:
名前: いさお
参照:
>新規お礼
勧誘活動して新規参加者という結果に対してptsという
対価を支払う一方で、他の広報活動に対しては何の評価も
しないんですか?ということにならないですかね…?
(BLOGとか動画とかニコ生とかHPとか)
後、費用対効果も不明かなぁ。
わかんないけど、あった方が良さそうというのは
もらえる人が限定されることに関しては良くないような。
謝礼ptsがあったら頑張るって人を会議で数えたいところですw
>選手保有枠について
シェフさんが言う通り、今作だからといったところが多く
後で戻すとかは面倒なのでやりたくないといったところです。
仮に導入するとしたら、金持ちチームが有利になり過ぎないよ
うにMLBの贅沢税的なルール入れると選手を囲いにくくなり
面白いかなとか妄想はしていますw
>運営二人に質問
今、CCLって人数を増やさなきゃいけないって
状況というか方針なんでしょうか?
個人的には無理しない程度に増やす(増やせたら増やす)
くらいな感じなのかなって思っていたのですが。
もし、人数を増やしたい!方針なら視点とかの考え方も変わってくるんじゃない?

日時: 2014/02/05(Wed) 00:09
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
bee君の提案してくれた新規紹介お礼pts制度についても
議論していきましょう。
ずっと新規に対して警鐘を鳴らしてきた僕的には、有りだと
思ってます。ただ他の運営の意見も聞きたいですね。

日時: 2014/02/03(Mon) 22:36
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
そもそもの所なんですが。
この案を考えていくに当たり、『今作は維持費下げれる仕様だから』
という概念が働いているのであれば、この案は廃案でしょうね。
なぜなら次回作で仕様が変わったらどうなんのよ?という懸念が
拭えないからです。
それと、『今参加者の総数が少ないから』という背景を基にこの
案を進めるのであれば、これから先もしご新規さんが増えて総数が
33人以上になるような事があれば、また23人に戻すという
オプションも考慮した上で話を進めるべきだと思います。
新規が入らなければ、CCLは近い将来荒廃確定ですから・・・

日時: 2014/02/03(Mon) 19:08
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
2000文字以上超過してしまいましたので、
デメリットの追加です。
3.選手が売れなくって貧富の差が顕著になる
市場の活性化というメリットと正反対になるのですが、枠が増え市場から
選手を取れるということになれば、益々トレードの旨味がなくなり、
『選手が売れないという状況に拍車がかかる懸念があります。
また、選手が売れない→維持費を下げる→強豪クラブの選手囲い込み→貧富の差が顕著に』
というデフレスパイラルが進む可能性もあります。
案1については、以上です。

日時: 2014/02/03(Mon) 18:33
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
KUNさん、ご提案ありがとうございます。
選手枠増加については、新作に移行してから誰かしらは抱いていた事だと
思いますので、しっかり議論していきたいと思います。
運営で議論は進めていきますが、もちろん追加案や意見がありましたら
KUNさん含めオーナー全員がレスをして結構です。
皆が納得出来る一番の方法を模索していければと思います。
以下、自分が各案について現在考え得るメリットとデメリットです。
あまり大した事を書けておらず、間違ってることもあるかと思いますので
どんどん指摘して下さると助かります。
思い付いたら随時追記していきます。
■案1.基本給は据え置きで、選手枠を25人に増枠する。(2枠増)
分かりやすく、シンプルな案だと思います。
運営としても対応が楽で非常に助ります。
実際に施行することになるとして、検討が必要なことといえば以下ぐらいでしょうか?
・U−130カップの維持費をこのままで良いのか?
・24〜25人目の扱いをどうるすか?
→ゲームプランでベンチ外にする選手を決めるで良いとは思いますが、
例えば、『選手年俸○○以上のクラブは、高維持費の選手をベンチ外に出来ない。』等の
ルールを追加する必要はない。(強豪クラブの宿命として…)
○メリット
1.全体的な維持費低下が見込める
→KUNさんが挙げているメリットと同様となります。
これは既に現在起きている現象ですが、新作に移行して全体的に維持費が下がっています。
理由としては、前作程選手個人の強さが際立っていない点が挙げられると思います。
特にGKに関しては顕著であり、マニュアルキーパーを使いこなせれば、あまり選手の能力に
関係なく守れてしまうというのもあります。(軒並みGKの維持費が下がっている要因だと思います。)
このため、維持費が下がった分選手枠増加に対しては好意的に捉えられるのかなと思います。
2.市場の活発が見込める
→今までは、選手が欲しくても枠がなくて断念していたクラブも多かったと思いますが、
選手枠増加により、これが解消されます。
3.リーグ戦を安定した戦力で戦うことが出来る。
→これもKUNさんが上述してくれている通りですが、今作は調子の浮き沈みが激しいため、
選手枠増加により、これを少しでも解消することが見込めます。
※※※以下は、独り言なので気にしないで下さい※※※
3に対しての対策案として、今作程調子が安定しないのであれば、リーグ戦の調子を
ランダム→普通にするのも有りなんじゃないかなぁ。
でも、これはこれで強いクラブが有利になってしまうデメリットがあるしなぁ…。
(でも、公式な大会では調子普通だし…。)
○デメリット
1.資金力のあるクラブが有利
→基本給は変わらない訳ですので、当然資金力のあるクラブが有利であることは、
疑う余地はありません。
基本給が変わらない場合、年間の経営負担増について下記に記載します。
-------------基本給が変わらない場合の年間経営負担増-------------
※年6回開催のリーグ戦全てに出場した場合
・維持費 3ptsの場合→ 3×6×2= 36ptsの負担増
・維持費 4ptsの場合→ 4×6×2= 48ptsの負担増
・維持費 5ptsの場合→ 5×6×2= 60ptsの負担増
・
・
・
・維持費10ptsの場合→10×6×2=120ptsの負担増
----------------------------------------------------------------
資金力のあるクラブであれば当然維持費の高い選手を保有出来ますが、
そうでないクラブは、維持費の高い選手を保有するには相当のリスク
を伴います。
2.新規参入者の不利
→新規枠には、現市場から選手を補填することになります。
(※トレードで新規枠を埋めるクラブもあると思いますが、最終的には
必ず何処かのクラブが市場から選手を獲得することになるため。)
このため、現在市場にいる良い選手は、当然獲得候補に挙がりますので
今後新規参入者が加入した場合は、既に良い選手が獲得されている
可能性が高いかと思います。
※選手枠2枠増加の場合
26(CCL全クラブ数)×2枠=52枠
→52人を現市場から獲得することになります。(約2クラブ分)
新規者にとっては、軌道に乗るまでは、上述した通りリーグ戦でのメリットより、
経営面でのデメリットの方が影響が大きい可能性があります。

日時: 2014/02/01(Sat) 01:13
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
KUNさんから提起があった、選手保有枠の件を議論していきましょう。
先ずはKUNさんが出してくれた案を転載。
〜以下転載〜
・案1.基本給は据え置きで、選手枠を25人に増枠する。(2枠増)
純粋に枠だけを増やすとうもの。
メリットとしてはそれ以外のルールの改正が必要なく勘弁であること、
獲得給の変更をしないので、全体的な維持費低下が期待できる点。
デメリットは低所得クラブの経営を圧迫するかもしれない点です。
・案2 基本給のベースを5ptsずつ上乗せし、25人に増枠する。(2枠増)
案1のメリットをそのままにデメリットを打ち消す案です。
デメリットとしては、基本給が増える事により、ビッグクラブにとっては選手を囲い込みしやすくなるという点です。
・案3 基本給は据え置き、選手枠を23−27人で自由に選択できる。(0ー4枠増)
クラブの経営状況に応じて枠を自由に変更できるという案。
経営が苦しければ23枠で維持費を押さえたり、
すこし余裕があれば若手を4枠保有して将来の資金源として期待したり、
純粋に戦力として27枠をフル活用したり、
最大27枠使える事により経営戦略に幅を持たせることができます。
デメリットとしては、現時点での総資産が多い人が有利な点でしょうか。


日時: 2014/01/10(Fri) 15:26
名前: isao
参照:
名前: isao
参照:
■早退者の対応
・不戦敗となる場合のスコアは、0−3で妥当か?
→>ネットを調べたら、不戦敗の場合、サッカーでのスコアは0−3とするようですね。
一応これを前提に今は0−3にしていて、みんなそれを知った上での議論だったと思うよw
まあ、全てを満たす答えはないので、いくつかの選択肢の中から多くの方が納得する案で
いくしかないと思います。(つまり候補をあげて多数決)
といっても組み合わせたくさんあるのよねー。
ポイントは
1.スコア(0−3/0−1、不戦敗者の試合自体なかったことにする)
2.得失点(影響あり、なし)
3.得点者(不戦敗者の全試合なし/あり)※なしの場合、全試合各自でスコア記録が必要
全パターンあげてもいいけど、みながそこまで理解できると思わないし、候補は3つくらいにしたいところ。
まあ、そんな頻繁に起きる話じゃないし、次回の会議内でまた意見求めるのもありといえばあり。
■エディットについて
とりあえず、エディットの方向。ptsの問題もあるし、前回みたいに全部ロードするのではなく
パーソナルデータみたいに試合するときにインポートすれば、別になくても平気だと思います。

日時: 2014/01/10(Fri) 03:18
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
CCL.CL2013 中間会議議事録にて、持ち帰りとなった以下の案件
について協議が必要かと思います。
■早退者の対応
■エディットについて
※詳細は、【全員確認】CCL.CL2013 中間会議議事録を参照
以下、自分の見解です。
■早退者の対応
・不戦敗となる場合のスコアは、0−3で妥当か?
→ネットを調べたら、不戦敗の場合、サッカーでのスコアは0−3とするようですね。
その場合、個人記録は基本的に無効となる
ということなので、『不戦敗での得点者に関しての記録はなし』
とすれば良いのではないかと思います。
最多得点に関しては、良い方法が思い浮かばないので(得失点差の関係で昇格、残留にも影響してくるため)
何か良い案があればお願いします。
■エディットについて
エディット係は不要を支持します。
理由は、以前エディット係を募った時の様な全チームエディットをせざるを得ない状況ではないため。


日時: 2014/01/07(Tue) 11:05
名前: bee
参照:
名前: bee
参照:
議論どうもですー。
12月の大会は段階的に片付けをしてたのでこういう事になったのかなと思ってます。
係としても確認のしようがなかったので判断仰いだ次第です。
(ソイくん達を責めたつもりないですので…気分悪くしてたらごめんなさい。)
今後は運営さんが声掛けしてもらった上で自己判断なら自己判断でいいと思います。
その上で注意してもらいたいのが、個人名だしてすみませんが。
ハリーさん、うすさん、あと、今後のみなさんに向けて、
「(片付けの)ポイント付けちゃだめだよー」っていう言葉。
いさおさんも言ってるように単独での判断なんて無いわけですし、
本人はジョークで言ってるとしても、年長者から言われるのはジョークにならないですわ…
試合中は熱くなってもいいと思うんですけど、試合じゃない時はもっと楽しくやりましょうよー。
って思うんですよ。(最後が個人的な想いですみませんが…)

日時: 2013/12/16(Mon) 23:59
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
>みゅらさんの件
シェフさんの意見に同意ですので、コメントは省略します。
>CL/ELでのpts付与
シェフさんの意見に同意ですので、コメントは省略します。
>今後の対応
シェフさんの意見に同意します。
片付けに関しては、自分もシェフさんと同じように思うところがあったので
片付け時に居れば、例え最後まで居なくてもpts付与で良いと思います。
チェック表については、案として提案しただけですので、現状の体制(自己申告制)
で良いと思います。
普通にやっていれば工数割いてまでやる事ではありませんので。

日時: 2013/12/16(Mon) 23:57
名前: いさ
参照:
名前: いさ
参照:
>みゅらさん
ではー10ptsでいきましょう。
>準備片づけpts
シェフさんのでいいんですが
片づけって運営が「今から片づけー」みたいに
言う感じですかね?

日時: 2013/12/16(Mon) 00:53
名前: シェフ@運営
参照:
名前: シェフ@運営
参照:
>みゅらさんの件
僕はTI未更新のみ、−10ptsで良いと思います。
まぁ僕はいつだって甘め判定なのでアレですけど、TI未更新の
為獲得を取り消しってのを厳密に行おうとすると、実は今回の
みゅらさんの件以外にも過去あった様に思いますし、これからも
そこを厳格化したく無いという思いがあります。
>CL/ELでのpts付与
ありでOKでしょう。
ソイ君報告ありがとね!!
>今後の対応
いさおっちも挙げている通りですが、この『準備/片付けpts』
という物は時間通りに来て欲しいという所からスタートした制度
です。そこがあやふやになっているのは是正する必要があります。
そこで僕からの提案としては・・・
・準備→10時にきちんと来て、設営を行った人のみpts付与
・片付け→皆で片し始めるタイミングでその場にいて、当然その
片づけを行った人にpts付与
を推挙します。
準備は一時期10時までにかなりの人数が集まっていたのに、最近
たるんでいるw事を是正したい為、時間できっちり区切ります。
片付けがあやふやなのは、遅刻者のせいでケツの時間が押している
場合等の事を考慮しました。本来なら終わっている時間までいた
のに、遅刻者のせいでケツが延びて最後まで居られず、片付け
ptsが貰えなかったという状況を避けるためです。必ずしも
最後まで居なくても、遅刻者の台以外を片すという状況は十分
考えられますので、そのタイミングで居ればOKかなと。
これなら特にチェック表無くても管理出来る様な・・・
如何でしょう?

日時: 2013/12/15(Sun) 22:11
名前: いさ
参照:
名前: いさ
参照:
■みゅらさんの対応について
おそらくポイントは「新規2選手の獲得認めるかどうか」になります。
認める場合ならー10ptsで認めないとー20ptsだと思います。
※認めない場合、選手獲得権が発生した時点で選手の放出はTIの更新有無にかかわらず
発生しますのでハリーさんの認識は間違いです。
個人的には、特にこうあるべきだ!というのはないんで
シェフさんの見解待ちですね。
■片付けの件
>更にソイ君たちはpts付与の確認を行い、良いと言われてTI更新を行っています。
これって誰がOK出したんですか?私だったら大変申し訳ないです。
基本的にptsにかかわることは運営といえど単独の判断は駄目だったと思います。
(過去のうすさんモニタの謝礼の件の時の合意事項)
○今回CCL.CL2013での片付けpts付与について
今回はあげてもいいです。
運営側の対応の不手際もあるぽいので。
○次回CCL60からの対応について
私の結論としては「1.準備片づけptsをなくす」か「現状維持」です。
基本的に準備片づけするのは当たり前なので、そこに対してptsは不要ですし
ptsあげなくてもまわります。(まわってました、不満もなし)
>当時の主旨を守るのであれば、現状の『設営・片付け』ptsは、チェック表等で、
当日チェックを行い、後日チェック係がTI更新で更にチェックするなどして管理
すべきだと思います。
PS3の時もそうなんですが、セルフチェックがそんなに難しくないと思うんですよ。
で、その上でアンフェアな手段を用いて勝ちたいんであれば、別にやっていただいていいです。
当然、見つけた際には最大罰則級の罰金を科しますけど
運営として工数さいてまでやりたくないですね。

日時: 2013/12/15(Sun) 15:08
名前: ハリー
参照:
名前: ハリー
参照:
返信が遅れました。
以下、自分の見解です。
■みゅらさんの対応について
・みゅらさんの罰金はTI更新漏れー10pts
で良いと思います。
・TI更新していないから新規2選手の獲得認めない→選手が2名不足→ー10pts
今回のみゅらさんのケースでは、市場選手の獲得は決定しており、最終TI更新漏れのみに該当する認識です。
仮に、新規2選手の獲得を認めない場合、2選手の放出はないため、2名不足すること
もないと思います。
認識が間違っていたらご指摘下さい。
■TI12日更新の件
いさおさんの見解通りで問題ありません。
ソイ君から質問のあった対応についても、以下で問題ないと思います。
・維持費を前のままに戻す
・罰金は取り消し
・搬入を+5→+7に変更
■片付けの件
>シェフさん
ロビー君とマー君の早退に関しては、ソイ君が記載してくれている通りです。
その他の方で最後の結果報告の際、居なかった人もいたと思います。
上記全員の早退者に関していえる事ですが、今回EL/CL決勝前に片付けを
全員で行っています。
更にソイ君たちはpts付与の確認を行い、良いと言われてTI更新を行っています。
それでやっぱり駄目ってなると、本人達も混乱してしまうと思います。
なので対応としては、以下を提案します。
○今回CCL.CL2013での片付けpts付与について
EL/CL決勝前の片付けに参加した人はpts付与してOKとする。
理由としては、上述した通り、『設営・片付け』pts付与の主旨を誤認識
している方がいるため。
また、今回のように誰が最後まで居たとか居なかっただの犯人探しをするみたいで
正直嫌なので。。
ソイ君も正直に名乗り出てくれているため、pts付与は認めてあげたいです。
そして、次回CCL60までを改めて再周知(再検討も含む)を行う期間とすれば
良いと考えます。
○次回CCL60からの対応について
(自分もそうでしたが・・・)現在の片付けpts付与の基準は、『最後まで居た』
ではなく、『片付けを行った』の方が強いと思います。
いさおさんからあったpts付与の主旨に基づけば、前者の方のみpts付与される
べきです。
また、今回意見が上がった片付けだけでなく、設営に関しても基準が曖昧になっている
と思います。
正直ここ最近は、時間通り朝10時までに来ている人は少ないです。
5〜10分くらい遅刻している人が結構見受けられます。
こちらも『10時前に来た』ではなく、『設営を行った』でpts付与されており、
当時の主旨とは異なった形でpts付与を行っているのが現状かと。
当時の主旨を守るのであれば、現状の『設営・片付け』ptsは、チェック表等で、
当日チェックを行い、後日チェック係がTI更新で更にチェックするなどして管理
すべきだと思います。
以上。

日時: 2013/12/15(Sun) 12:54
名前: ソイ
参照:
名前: ソイ
参照:
すいませんm(__)m
自分の修正は
・維持費を前のままに戻す
・罰金は取り消し
・搬入を+5→+7に変更
でよろしいのでしょうか?
あと片付けのptsですが、前回のCCLの帰る際にどうすればいいですかと皆さんにお聞きしたら、入れてもよいということでしたので自分もゆーきも入れたのですが。
取り消した方がよろしいのでしょうか?
ちなみにロビーは6時半くらいにELの決勝の前に帰りました。自分とゆーきとマーはCLの決勝が終わった後に忘年会に参加せずに帰りました。
よろしくお願いします。